HOME > スタッフBLOG
2019.09.06
2019.08.13
残暑厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか?
現在、このブログを書いている時は、台風10号が大型から超大型に進化し
明日か明後日には上陸かっ!という状況です。
これから台風シーズン。昨年度は西日本豪雨被害などもありました。
皆様もお気をつけください。
さて、いつ起きるか分からないのが天災です。
今回ご紹介するのは、防災訓練です。
今回の防災訓練は、地震後の火災を想定した防災訓練です。
防災訓練の際は
「えーまた訓練?」「こないだやったやん」
みたいな声が聞こえたり聞こえなかったりしますが
防災訓練こそ、万が一の際の習慣化、そして意識の向上が目的であります。
何度も何度も、何度も何度も訓練することで
万が一の際に冷静にできるというものですので、ご理解とご協力をおねがいいたします。
では防災訓練の写真を交え、ご紹介です。
地震想定のため、動ける利用者の方はには
安全を配慮した上で、頭を守る動作を行っていただきました。
火災か誤報かの確認ご、火災であれば非常放送を行います。
新人職員の木村くんが一生懸命初期消火を行っています。
本当に粉末を出したら大変な事になるので、あくまで振りをしてもらっています。
初期消火を試みるも消火できない場合は
火元に近い、ご利用者から避難を行います。
そして、今回は屋外避難が困難な為、食堂に避難しました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
これからも、火の元用心、火の用心に努めて参ります。
2019.07.09
府中オリーブ園で大事に大事に育ててきた苗を販売しております!
元気に育った選りすぐりの苗です。鉢植え、地植えどちらでも育ちます。
緑のインテリアとしてももちろん、記念樹としても最適ですのでご自宅用だけでなくぜひ贈り物として大切な方に贈ってみてはいかがでしょうか?
↑オリーブ苗木(特大)各¥15.000~
↑オリーブ苗木(大)各¥10.000~
↑オリーブ苗木(中)各¥3.000~
↑オリーブ苗木(小)各¥1.000~
↑オリーブ苗木(特小)各¥500~
業者による輸送が難しいため、府中オリーブ園にて産地直売しております。
香川県内であれば直接お届けすることもできますのでご相談ください。
TEL(0877)85-8960 就労継続支援B型作業所 府中オリーブ園
2019.07.09
こんにちわ!
府中オリーブ園です!!
久しぶりのブログ更新になります。
令和になって初めての夏ですが、今年も熱中症に注意しながらオリーブの育成に力を注ぎたいと思います○(^^)○
この時期はもっぱら草抜きです。オリーブの木の周りは機械での除草が難しいので利用者さんが地道に手作業で抜いてくださっています。
七月なので作業の合間を縫って七夕飾りもしました。
短冊に思い思いの願いを込めて・・・☆彡
皆さんの願いが叶うといいですね。
最後に茹でたてトウモロコシを食べてお腹も満たしました(笑)
「さあ、食べた分だけ働かねば!!」
と皆さん、元気に作業に戻っていかれました(*'ω'*)頼もしいです。
これからもっと暑くなり、台風なども来るとは思いますが天候に負けずに頑張っていきたいと思います!
2019.07.02
2019.07.02
2019.06.12
いやはや、すっかり暑くなってきました。
ムシムシとして、天候も不順で
鬱陶しい時期ですが、頑張っていきましょう。
さて、6月5日(水)に令和初の防災訓練を行いました!
何でも令和初をつけていきますよー!
10:45
その一、介護員室で集合して、事前のお知らせと防災設備の説明を行う!
11:00
その二、初期消火は非常に重要!消火器は火の根っこを狙う!
11:00
その三、非常放送は正確に、慌てるべからず!
11:15
その四、今回は屋外避難を実施!
火災現場に近いところからの避難が鉄則!
11:20
その五、全員避難できたかの点呼を怠るべからず!
11:30
その六、防災訓練の重要性を説明して終了!
皆さん、暑い中でしたが、ご協力ありがとうございました。
防災訓練は繰り返し行うことで、慌てず冷静な対応ができます。
「え~!また訓練?」
という声も聞こえたり、聞こえなかったりしますが
もしもの時には、大変重要なものであるため
消防法に則り、きちんと実施していきたいと思います。
2019.06.10
こんにちは(*^^*)
暑い日が続きますね…(+_+)
なかなか梅雨入りしないのが気になりますが、
梅雨入り前の晴れ間だと思って、熱中症には気を付けながら
元気に過ごしたいものですね(*^▽^*)
さて、今回は『慰問』のご紹介(^^♪
2017年12月にも一度来てくださいました
【新舞踊 鬼無桃太郎会】の皆様がまた瀬戸療護園に
来てくださいました~(@^^)/~~~パチパチパチ
久しぶりに見る新舞踊・きれいな着物姿に
みなさん目がキラキラしておりました(^_-)-☆
知っている歌を多く取り入れてくださっていたので、
利用者の皆さんも知っている歌は口ずさみながら鑑賞☆彡
とても楽しい時間を過ごすことができたようです(*^^*)
最後にはアンコールにもお応えいただきました(^O^)♪
本当にありがとうございます!!m(__)m
素晴らしい新舞踊を見せていただいたお礼に
利用者代表より、花束の贈呈(*^-^*)
最後の最後には、利用者の近くに行って
握手で挨拶してくださいました!!
利用者の皆さんの嬉しそうな表情!(^^)!
見ているこっちまでニコニコ笑顔になりますね(*´▽`*)
鬼無桃太郎会の皆様、慰問にお越しくださり、本当にありがとうございました。
2019.05.29
みなさんこんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
まだ5月だと言うのに、各地で30℃の真夏日。
地域によっては、35℃の猛暑日にもなっているようです。
最近の地球は、どうなってしまったのでしょうか?
さて、地球の心配をよそに
毎年、春と秋の、年2回実施しています。職員勉強会。
令和初の職員勉強会を開催しました。
今年度は、4月24日と5月15日の2回に分けて行いました。
今回の職員勉強会の内容ですが
① 中山施設長の講義
事業計画や様々な方針についての講義
② 人権擁護と成年後見人の研修。
こちらの研修は、坂出社会福祉協議会に依頼し
外部講師をお招きして実施しました。
③ 復命報告
平成30年度に施設外研修に参加した職員をピックアップして
勉強会で研修内容を全員に周知するもの。
このような勉強会を繰り返すことで
知識や考え方をインプットすることにより
実際の利用者の対応等で、正しくアウトプットできるように
日々勉強が必要なお仕事です。
では、勉強会の様子をどうぞ!
■中山施設長講義の様子。
おおよそ、30名くらいの職員が半々で研修を受けます。
■坂出市社会福祉協議会の方を講師に招き、人権擁護と成年後見制度について
ご講義いただきました。
■復命報告の写真。
施設外研修へは積極的に参加できるよう取り組んでいますが
全員が参加できないので、復命報告を経て
研修を受けた人が、職員に伝えるという形で、インプットしていきます。
春の職員勉強会のお知らせは以上です!
次は、秋に予定しています。
職員勉強会を経て、日夜スキルアップしている
瀬戸福祉会の職員たちでしたーー!ドンドンパフパフ☆
2019.05.29